tellmemen’s diary

ニュース記事、社会問題、環境問題、人間心理、マナーやモラルについて追究。

人の心を見るということ 佐世保市高1女子殺害事件

《心に届いていなかった=高1女子殺害事件で-長崎県教育長》

2014年7月28日(月)17時39分配信 時事通信

 《長崎県の池松誠二教育長は28日、佐世保市で発生した県立高校1年女子の殺害事件について「大変ショックだった。われわれの教育が子どもたちの心に届い ていなかったのではないかという印象を持った」と述べた。その上で「背景に何があったのか把握したい。議会、市町関係者、県民の意見も聞きながら再発防止 策があるとすればしっかり策定したい」と強調した。》 

引用元:http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jiji-2014072800600/1.htm


スポンサーリンク

 

ある程度、他人がふだん何を考えているのかを考えることができないと、
生きていくことは難しいのだと思う


自分は友達だと思っていても、相手はいいように利用しているだけかもしれない。


人の心を見ることは、簡単とは言えない。


友達になる人は、自分で見極めて選ぶものだが、
あまりに人間不信になってしまっても孤立を辿ることになる。


学校というのは人が家庭以外で他人との関係をもつ初めての場所。


家庭と学校、二つの場所が、大人になるまでの人格形成に大きく関わってくる。


だから、学校で辛いことがあるなら、それは家族に相談できるような環境であることが望ましいし、


家庭で辛いことがあるなら、それを相談できるような友達が学校にいるということが、どれだけ子どもにとっての救いになるか。

 


きっとどこにも居場所がないと感じたとき、人は自らをいなくてもいい存在だと思ってしまうのだろう。


何か、問題の予兆があるのなら、私たちは常にそれに耳を澄まし、問題が起きないようにすることはできないのだろうか。


大半の教師は、生徒を見ているようで見ていない。
でも、そんな先生だけでもない。



私はそれを知っている。


自分の子どものように生徒のことを見守ってくれる。
ひとりぼっちの子どもを、さりげなく、気遣ってくれる。

 


そんな心のやりとりが在ることを、知っている。
自分に触れた思いやりの心を、子どもはいつまでも、覚えているのだ。


どんな人か、見極める目。
騙されない目。

 



生きながら、学んでいきたいところだ。



スポンサーリンク